独学で仕事を続けていくコツは勉強方法&メンタルにあり

独学で仕事をとって「楽しんで創る」方法とは?

こんにちは~。
気軽に「3ヵ月で○○円稼げる!!」という広告がでる業界でひっそり暮らしている相模の森の奥に住んでるカピバラです。

絵を描いたり…撮影したり…何か作ったりはとっ~~ても続きにくいですよね。
家族に「本当狂ってる」と言われて喜んでいる私が、日々どんな方法でモチベーションを保ったり、作ってるかご紹介です。

最近、コロナの自粛もあり…モチベーションが…稼げなくなった…とかとか聞くので、どんな風に仕事して生活しているのかメンタル面の含めてメモしておきます。

独学をやりきるには2つポイントがあって

・作ったものを恥を捨て世に出す
・メンタルを整える

ちなみに、お金はと~~~ても大事ですし、会社を作って納税することは見えにくいですが社会貢献にもなります。黒字の会社は素晴らしい。お金は絶対必要です。
後をなくしていきなり独学を初めるのはご時世的にもオススメできません…!

勉強方法

1)独学で「3ヵ月で○○円」は継続的なお金とは限らない

仮にはじめての仕事を3ヵ月で勉強し、100万稼いだとします。その仕事のリピートって同じ金額であるのでしょうか?
ある方は秀才・天才だと思います!

もしかしたら私を含め、多くの方はそうじゃない気がします。
実は、短期的に稼ぐのは倫理・道徳いろんなことを飛ばしてしまえば簡単にできるのです。
一番難しいのは「社会のルールを守りながら三方よしに収め、既存のマーケットに自分を売り込んで開拓しながら継続」です。
これからチャレンジする人は、どこの業界も既存のサービスの隙間&ブラッシュアップの中に潜り込んでいくイメージです。

たまにある特殊なケースは

  • 1) 新規のマーケットを自ら開発
    ※先進的な技術が必要で、革新的なものを作りたいときは、大学や専門機関でベースを学ぶ必要がある
  • 2) 新しいサービスが始まった時点での参入

のどちらかが多いと思います。
通常は「既存のマーケットへの参入」と理解し、短期的な数字よりも長期的な数字をだすことを考えます。
とくに、既存のマーケットなのに新規と見せかけた甘い話には要注意。

2)本職と現状を大事に

コロナはワクチン浸透と免疫が付くまで続くと思います。
新しいことで一攫千金を狙うより、現状が社員なら雇用関係を維持しつつ、余暇で副業や本業に役立つスキルを身につけるのがおススメ
社員辞めなないとわからないですが社会保険制度は神です。

3)勉強方法は多種多様。不明個所はお金を出して人に教わる

勉強方法は様々。有料の教室もよいですが、フリーランス協会に加入するとオンライン上で無料で勉強できます。
その他にも自分である程度進めて検索すると大抵先人の素晴らしい知恵が落ちてます。

また、仕事や独学でわからないスキルや方法があれば、その道のプロに聞くのが一番です。
仲間内でも相手の時間をとってしまうことを考慮して、誠意やお金を出すことを忘れず話して相手に聞いてみましょう。
不明部分をクラウドソーシングなどに発注して教えてもらうことも良いと思います!

4)新しいツールを全部触らない。作りたいことがあるもののみ

新しいツール全部触ったらキリがないです。

  • 1)仕事で近い将来使うことが想定
  • 2)楽しそう
  • 3)少し興味がある

など、優先順位をつけて、優先度が高いものからやっていきましょう。

5)一人でも勉強できる

特にコミュニティに所属しなくてもネットや本で勉強できます。
動画だとYoutubeのAEは英語の教材がモリモリあり日本語も増えました。
もしエンジニアとして、一からやりたい場合、大学から勉強し直すのオススメです。
学歴とスキルが同時に手に入るのでよく考えたら長期的に一番よい自己投資です。

コミュニティにいるということは、そこにいる全員が同じ作戦で動いているということです。

6)新しい技術をクライアントさんで試さないように

ある程度経験がある人が経験則から「ん~~時間はかかりますができそうですね。」っていうのと 経験則ではなく、仕事欲しさにできるかわからないことを「できる!!!」と言ってしまって仕事とるのは大変危険です。
お金を払う人にたいして良く考えたらメチャクチャ失礼。
独学の部分で、仕事で使えそうな技術を遊んで作るのは大事です。

7)自分が人よりできることを探し、作戦を立てる

コミュニティに長期で所属してしまうと、参加者全員と作戦が全部同じになってしまいます。
その時点で不利になるので「自分の気質やスキルにあってることはなんだろう?」ある程度になったら、自分が人よりできることを探し作戦を立てるのがオススメ。

8)継続した分だけチャンスは増える、身近な人に厳しいことや難しいことを言われたら聞く

努力や独学が報われるとは限りません笑
身もふたもないですが
それでも継続すると降ってくるチャンスも増えるので確率が上がります

自分のことをよく知らない人に感情的にぶつけられた暴言・侮辱は気にしなくて大丈夫です。
ただ、身近にいる人が悲鳴をあげていたら、訴えていたら関係性を大事にしていきたいならきちんと聞かないといけないと思います。
大人同士の付き合いは怖いもので原因は言わないで急に去っていきます笑

9)楽しむ心を大事に。未熟でも完成させ、作ったものを恥を捨て世に出す

楽しむは余裕がないとできないので時間をとって休むことも大事です。
私も相当忙しい時期は休みなく夢でもうなされます笑

疲れたら休んでもOKなので是非独学で頑張ってみてくださいね!
ポートフォリオはサイトや動画の模写より楽しんで創ったほうが人事や担当者の印象にも残りますよ~。

一番大事なのは、一個作りきって完成させることです!
未熟を恥じない。楽しむ。 そうしてポートフォリオに飾りましょう~!
ストック系で販売目指すのもグッドです!

メンタル面

1)独学には環境大事!付き合う人を社会的立場で判断しない

これ地味に大事なのですが「役に立ちそうだから」「自分にないキラキラしたものがある」などで人とつながるのは相手に見透かされて利用されることが多いです。
BtoCや、CtoCで受け手側のC側にいる場合、養分になるか、距離をおかれるの二択です。
仕事でもそうなのですが、プライベートでこの友人関係や人間関係を築くと空虚な輪ができてしまいます。

え?仕事ならメリット考えること大事だよね?
って思うと思いますが、メリットは「お互い」が大事です。
このあたりギバー・テイカーという単語で調べてみると面白いです。

2)自己実現をすべて仕事で叶えようとしない

自己実現という言葉が難しいですが、マズローの5段階欲求に下からピラミッド状に5つあります。

  • 1. 生理的欲求
  • 2. 安全欲求
  • 3. 所属と愛の欲求
  • 4. 承認欲求
  • 5. 自己実現欲求

これを全部仕事で叶えようとすると、承認欲求が爆発して大変なことになり、ややこしくなります。
まずは、健康→住む場所→プライベート→仕事→その先 という感じで進むといいと思います。

3)一発逆転を狙わない、一番難しいのは継続

新しい仕事で一発逆転を狙うには、うちの業界は1)で話したようにマーケットが一通りできあがってるので難しいです。
既存の仕事に役立つため、副業のためなどと割り切って継続するほうが確率が高いですよ。

4)正しい嫉妬を原動力に。強烈に誰かに憧れず思考を鍛える

「うわ~~~~この人すごくの作ってる~!!カッコイイ!!悔しいな~~」
という気持ちはとても大事だと思います。
ただ、
「あ…自分にはできない…」
「ま~あの人はアレだから…」
という感じで負のループに陥らないよう、ちょっとでも研鑽に繋がる嫉妬を見極めていきましょう!

10)人に何か言われても人のせいにして辞めない。辛い時は休む

辞める時は自分の意志で。
何故ならもったいないからです!
色々聞いたり言われたりしますよね…。
女性ということもあり、本当スゴイこと言われ続けてきました。書いたら読んだ方が衝撃をうけるので書けないですが笑
そのたびに本当やめよう…と思ったのですがもし辞めたくなったらちょっと休んでみてください。
気が変わるかもです笑

6)やる気はやりはじめたらでる

心配しないでください。
新しいことのスタートは途中の七割は本当厳しいです。
やる気スイッチは最初に押すのではなく、やりはじめたらでるようです。 それまでは、「は~~~ツラ」って感じでもOKです。

7)ジェンダーや環境のせいにしない

社会の不平不満を口にしたらキリがないので、銃で撃たれない国なので強かに生きましょう!

最後に

8)凄い人に見せる必要はない

例えば私が自己紹介の時に

  • 1)相模の森の奥に住む魔法使い見習いのカピバラです
  • 2)年商○○!!スキルで田舎で暮らしていくリモートワーキングマザー

というと、どちらでどんな人が集まってくると思いますか?
そうして、最初の評価と一緒に会った時の評価はどうなって変化していくでしょうか?
短期的な目標の場合は2)が人が集まりますが、長期でいい場合は「大きく見せる必要は全くなし」です。

つまりは気長にやっていきましょう!という話です笑

The following two tabs change content below.

嫁の方

代表取締役かぴのんスタジオ
株式会社かぴのんスタジオ夫婦の嫁のほう。 webのデザイン&イラスト&コーディングまでが得意なフリーランス。写真は田舎が大好き。富士山の樹海でよくキノコを追いかけています。 ご質問はこちら

ご質問はこちら